はじめまして、東辻 洸一です。
初めて投稿します。
これから何回かに分けて、トレーナー向けに評価方法を投稿できたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
僕は以前、病院に理学療法士として勤務していました。業務としては整形疾患や脳血管障害後のリハビリを行なっていました。その中でも変形性膝関節症や変形性股関節などの関節疾患がほとんどでした。
少し変形性膝関節症に関してお話したいと思いますが、症状としては年齢を重ねることで関節軟骨がすり減り痛みを生じると言われています。
重症化すると歩行困難となり、人工膝関節置換術という手術の可能性があります。
変形性関節症に関しては関節運動が正常には行えず、無理な状態で使うことによって関節軟骨がすり減ってしまうと言い換えることもできると思います。そのために異常な動作を正常に戻していく必要があります。特にO脚など膝の変形が見られる人は早いうちから対応して変形性膝関節症を予防する必要があります。
では異常な動きから正常に戻していきたいわけですが、通常筋肉が働く時は動作筋と拮抗筋が互いに制御し合っています。何かしらの原因でその拮抗状態が崩れ、アンバランスとなり結果として疼痛の原因になります。
例えば膝の評価のひとつとして、うつ伏せの状態で膝関節を他動で屈曲してください。踵がお尻に着く前に大腿前面の詰まり感や下腿の回旋、膝の内外反がみられませんでしたか。
例えば右図は極端ですが、膝関節屈曲時に下腿の外旋、膝外反した際には大腿二頭筋の過緊張が考えられます。真っ直ぐ上げていくために半腱様筋、半膜様筋の腱の張りを確認してください。ない場合は大腿二頭筋と癒着し、引っ張られている可能性がありますので、癒着を戻してください。
また大腿二頭筋が過緊張を起こしていると、同じく下腿を外旋させることができる外側広筋も過緊張を起こしてきます。大腿二頭筋と外側広筋との癒着が起こることで、膝関節の関節運動に影響を及ぼしてきます。ここで内側広筋に抵抗をかけると大抵は弱いと思いますので、内側広筋も改善させていく必要があります。
一例ですが膝の評価を行うことで将来の変形性関節症を予防できたらと思います。
先程の大腿二頭筋を例に出しますが、大腿二頭筋が過緊張を起こすと、腓骨頭は上方に引っ張られます。その影響で腓骨頭に起始している長腓骨筋は伸長され正常に働かなくなります。その結果として母趾荷重ができなくなり、膝の変形にも繋がってきます。
最後に膝が悪いからといって膝そのものが悪いわけではないこともあります。近くの股関節や足関節などから影響を受けて痛みが出ることもあります。必ず痛みの周辺箇所は確認する必要があります。
以上です。ありがとうございました。
~宣伝~
肩こり・腰痛・膝痛・ダイエットなど、まずはお試し! 【体験パーソナルトレーニング】
解剖学や評価など勉強したい方向け! 【指導者向けパーソナルトレーニング】
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
阪急・JR宝塚駅から徒歩5分のパーソナルトレーニングジム
アークス
フィジカル ラボラトリー
〒560-0003 兵庫県宝塚市湯本町9-12 ファミール宝塚202
Tel FAX:0797-81-0033
月~日)9:00~21:30(最終受付20:30)
休館日 )年末年始など
※祝日も営業
Twitter;@6balance
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2017年に整骨院がオープン!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3年以上治らない 膝・腰痛専門整骨院
アークス整骨院
〒581-0013 大阪府八尾市山本町南1-7-12-104
Tel :072-976-4498 緊急用:090-6823-3699
月・火・水・金・土 )10:00~13:00 15:00~21:00
木 )10:00~14:00
日 )休診
祝日 )10:00~13:00 15:00~21:00
※日曜で祝日の場合は休診日とさせていただいております。
Twitter;@arcx_yao
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////